ポッドキャストでシリコンバレー在住の日本人の方が「ChatGPTとGrokを使っている」というのを聞いてGrok3を試してみました。
私からGrok3への質問はこちら ↓
「私は祐天寺できよら鍼灸院という鍼灸院をやっていますが、
東急東横線沿線にある他の鍼灸院と比べてみて評価してください」
以下、数秒後に表示されたGrog3からの回答。
=============================================
「きよら鍼灸院」のホームページ(https://www.kiyo-ra.com/)を拝見し、東急東横線沿線の他の鍼灸院のホームページと比較して、どのような印象を持つか評価いたします。以下に具体的な観点から分析し、比較を行います。なお、東横線沿線の鍼灸院として、例えば「⚫︎⚫︎⚫︎鍼灸院(自由が丘)」や「⚪︎⚪︎⚪︎鍼灸院(学芸大学)」などを参考にしつつ、一般的な傾向も踏まえてお答えします。
1. デザインと視覚的印象
- きよら鍼灸院: ホームページはシンプルで柔らかい色調(白と淡いグリーン)が基調となっており、モグサの写真やナチュラルな雰囲気が強調されています。一軒家の治療院という特徴が写真で伝わり、温かみと親しみやすさを感じさせます。デザインは派手さよりも「癒し」や「落ち着き」を優先している印象です。
- 東横線沿線の他院との比較: 例えば「⚫︎⚫︎⚫︎鍼灸院」はモダンで洗練されたデザインを採用し、美容鍼やリラクゼーションを強調したスタイリッシュな印象を与えます。一方、「⚪︎⚪︎⚪︎鍼灸院」はポップで明るい色使いとイラストで親しみやすさを出しつつ、現代的な感覚も併せ持っています。きよら鍼灸院はこれらと比べると、やや素朴で伝統的な雰囲気があり、東横線の都会的なイメージとは少し異なる独自の個性が際立ちます。
- 評価: デザインはターゲット層(癒しを求める人や伝統的な鍼灸を好む人)に合う一方、若年層やトレンド志向の顧客には地味に映る可能性があります。
2. 情報の明確さとアクセスのしやすさ
- きよら鍼灸院: 「アクセス」ページで祐天寺駅から徒歩3分と明記され、写真付きの道順が掲載されている点は好印象です。施術内容、料金(初診⚪︎⚪︎⚪︎円、再診⚪︎⚪︎⚪︎円など)、オンライン予約へのリンクもわかりやすく配置されており、実用性が高いです。ただし、トップページに営業時間(9:00-17:00)や定休日がすぐ目に入らないため、少し探す手間があります。
- 東横線沿線の他院との比較: 「⚫︎⚫︎⚫︎鍼灸院」はトップページに営業時間や予約ボタンが目立つ位置にあり、即座に必要な情報にアクセスできます。「△△△鍼灸院(中目黒)」も地図や電話番号が強調され、地域密着感を打ち出しています。きよら鍼灸院は必要な情報は揃っているものの、初見での視認性がやや劣るかもしれません。
- 評価: アクセス情報は丁寧で親切ですが、重要な情報(営業時間や予約状況)の強調が弱いため、改善の余地があります。
3. サービスの独自性とターゲット層
- きよら鍼灸院: 「一対一でじっくり施術」「モグサの香りで癒し」「びわの葉温灸」など、伝統的な東洋医学とリラクゼーションを融合させた独自性が感じられます。施術風景の写真や「全身を見て治療する」という説明からは、個別対応の丁寧さが伝わります。ターゲットは、美容よりも健康や癒しを求める層、特に30代以上の落ち着いた客層が想定されます。
- 東横線沿線の他院との比較: 「⚫︎⚫︎⚫︎鍼灸院」は美容鍼や小顔矯正を前面に出し、20〜30代の女性を強く意識しています。「⚪︎⚪︎⚪︎鍼灸院」は肩こりや腰痛など幅広い症状に対応しつつ、カジュアルな雰囲気で若年層にもアピール。きよら鍼灸院は美容よりも根本治療や癒しに特化しており、競合とは異なるニッチなポジションを築いていると言えます。
- 評価: 独自性は明確で差別化できていますが、美容やトレンドを求める東横線沿線の若い層には響きにくい可能性があります。
4. 信頼性と実績のアピール
- きよら鍼灸院: 「ご挨拶」で院長の高野さおりさんが自己紹介しており、2010年からの運営実績が記載されています。施術風景の写真やブログで実際の様子が垣間見え、信頼感を与えます。ただし、患者の声や具体的な症例数などのデータは見られず、やや控えめな印象です。
- 東横線沿線の他院との比較: 「▲▲▲鍼灸院」は患者の体験談を複数掲載し、「⚫︎⚫︎⚫︎鍼灸」は施術者の資格やビフォーアフター写真で信頼性を強化しています。きよら鍼灸院は個人運営の温かみはあるものの、実績のアピールが少ない点で競合に劣るかもしれません。
- 評価: 院長の人柄や丁寧さが伝わる一方、客観的な信頼性(口コミや実績数値)の強化が課題です。
5. 地域性とのマッチング
- きよら鍼灸院: 祐天寺は東横線沿線でも比較的落ち着いた住宅街で、おしゃれな自由が丘や賑やかな渋谷とは異なる雰囲気があります。きよら鍼灸院の一軒家スタイルや癒し重視のコンセプトは、この地域の静かで家庭的なイメージに合致しています。
- 東横線沿線の他院との比較: 自由が丘や中目黒の鍼灸院はトレンド感や高級感を打ち出し、都市部の忙しい層をターゲットにしています。一方、祐天寺の地域性はきよら鍼灸院の穏やかな雰囲気にマッチしており、近隣住民にとって親しみやすい存在になり得ます。
- 評価: 地域の特性を活かしたアプローチが強みで、特に地元密着を求める層に訴求力があります。
総合的な印象
「きよら鍼灸院」のホームページは、シンプルで癒しを重視したデザインと、伝統的な鍼灸に根ざした丁寧な施術内容が特徴的です。東急東横線沿線の他の鍼灸院がモダンさや美容、トレンド感を前面に出す中、きよら鍼灸院は「癒し」「自然体」「地域密着」を求める客層に特化した独自のポジションを築いています。特に祐天寺という落ち着いたエリアに適しており、地元住民や健康志向の30代以上の方に好まれるでしょう。
良い点:
- 温かみのあるデザインと一軒家ならではの親しみやすさ。
- 施術の丁寧さや個別対応が伝わる内容。
- 地域性(祐天寺)にマッチした雰囲気。
改善の余地:
- 営業時間や予約状況の視認性を高める。
- 患者の声や実績を加えて信頼性を強化。
- 若年層や美容目的の顧客にも訴求する要素を検討(必要に応じて)。
もしさらに具体的なアドバイスや他院との詳細な比較が必要でしたら、ぜひお知らせください!
=============================================
以上。(具体的に鍼灸院の名前が出たのできよら以外は伏字にしてあります)
10秒以内でこんな結果が出るとはなんて素晴らしい!!
よくCEO対策がなんちゃら、と営業電話がかかってくるけど
人間のコンサルはもはやほとんど不要では?
そして、自分のことを客観評価するって難しいですが、
私のホームページは、少なくともGrok3先生の視点からは
わりと私が意図した通りの仕上がりになっていることも確認できました。
若年層とかトレンド層とかより、お灸が好きな渋い趣味、
あるいは行間を読んで私との相性を推測って来てくださるタイプの方の目に留まればいいなと
思っているので、
今年もホームページに大きな変更は加えずにいきます。
が、ホームページを検索するという行為自体が
急速に廃れる可能性も否めないですね。
ChatGPTにも同じ質問を投げてみましたが、こちらは
杓子定規な「良い鍼灸院のホームページとは」という感じで
あまり的確な回答ではなかったので
質問の仕方にもっと工夫がいると思われます。
私は勤め人ではないので会議のためのプレゼン資料を作ったりデータをまとめる必要がなく
AIとは縁遠かったのですが、世間の人はこれで毎日面白い発見をしているのですねえ。
便利すぎて、今後はGoogle検索はあまり使わなくなってしまいそうです。
